ガリレオ衛星の位置を調べる方法
木星衛星の Io(イオ), Europa(エウロパ), Ganymede(ガニメデ), Callisto(カリスト)は
いわゆる、ガリレオ衛星と呼ばれていますが、その任意時刻の位置関係を調べる
ソフト(フリー)があるそうなので少し中身を見てみましょう。
ソフト:http://www.skyandtelescope.com/observing/jupiters-moons-javascript-utility/
interactive tool をクリックすると・・・
(画像 クリックして拡大)

日本時刻(JST)で入力する時には、世界時(UT)よりも9時間早いので、9減じた値を
入力する。
また、日付変わり以降の場合は、マイナス値になるので24時間を加え、日付を1日
戻します。
例) 2017 年10月8日 1時30分の場合は
時間を9減じて -8時30分
24時間を加え日付を1日戻して
2017 年10月7日 16時30分 これが世界時(UT)となる。
なお、Magniyude=実視等級、Anguler size=視直径、System Ⅱlongitude=体系Ⅱの経度も
表示されます。
来年の観測機会があれば、このソフトを検証してみたいと思います。
なお、Magniyude=実視等級、Anguler size=視直径、System Ⅱlongitude=体系Ⅱの経度も
表示されます。
来年の観測機会があれば、このソフトを検証してみたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿